ことばのちから

世界は言葉でできている。

消費者の価値に合わせて自分たちの行動を変えた人たちが生き残る

「自分が美味しいものが、相手も美味しいとは限らない」という前提で。基本はお客が求めているものを売らないとだめ。

(いきなりステーキ)立って食べることに価値はない。

ある時期に経営者が今までより謙虚ではなくなる。あるところまでいくと、結構日が当たるのでちやほやされる。その気になっちゃう。その辺から口で言っていることと決定の軸が変わる。そうすると部下はわかる「なんでこれをやるのだろう?」と。それが3つくらい続くとトップに不信感がわく。でもトップは知らない。分からない。これが崩れる元。

初めはお客の価値づくりをした。「喜ぶことをやろう」と決めた。店づくりも立地も傘袋も作ったり、お客が喜ぶことなら何でもやった。売れてきて株式が公開されていい値段がついてくると、今度は人間というものは、「お客のためにやろう」と言いながら店だけを作ってしまう。そうすると価値づくりが止まるので3年経つと他社に追いつかれて崩れていく。だから大きくなるとダメになる。

買ってもらうためには、自分の意見ではなくてお客さんのほっしていることに徹すること。売れなければ自分のやっていることが間違っていると思えばいい。

ユニクロニトリも、いい理由がある。消費者の価値に合わせて自分たちの行動を変えたひとたち。

歴史があることはブランドではない。

商売は時代の流れに合っていかないといけない。同じものを売っていては売れなくなる。消費者の嗜好が変わっても、売っている側が変わらないからダメになる。だから言われて変わるのではなく、言われる前に変わらないとお客はいなくなる。

https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2020/021399.html

効率化

家電修理
仕事を選ぶとき今井さんは
経験したことのないものを優先すると決めている

効率は悪いね、1つ1つ毎日違うことをやっていると効率は悪いね
同じことばっかりやってるとすごく効率はいいだろうけどもね
きっちり1時間なら1時間で終わるような仕事をしようと、だんだん効率優先になってきて誰にでもできるような仕事にだんだん移行していくでしょうね
そうするとつまらなくなっていきますし、面白くないですよね


プロフェッショナル 仕事の流儀「家電の命、最後まで~電器店主・今井和美~」

プロフェッショナル 仕事の流儀 - NHK

他にない独自性が新たなファンを増やす

自分がいいと思うものを、人に伝えたい


山小屋のヒントは「どこにあるか?」365日考えているが、
そのヒントは山にいても全然なくて、東京で街中を眺めているほうが、「面白いな」と思える
ここに住んでいる人が「山に行く」動機はこの街にいないと分からないと思う


五の池小屋 小屋番 市川典司氏

www.gonoike.jp

これからの時代を生きる建設ICTパーソンに求められる“7つのスキル”

1 自分の専門領域の仕事をひととおり理解する
2 ICTの知識は広く浅く
3 創意工夫力
4 顧客志向力
5 社外に仲間をつくる力
6 論理的思考力
7 異なるマインドをICTでつなげる力

家入龍太のやさしい建設ICT講座【06】新卒・転職者必見!建設ICTパーソンに求められる「7つのこと」【前編】 | 建設の匠

守破離

私の座右の銘ともなっている「守破離」という言葉を伝えたいと思います。指導者の教えに忠実に従って学びそれを確実に身につける段階の「守」、そこで学んだことに基づきを自分なりに工夫を凝らしてさらに技術を高める段階の「破」、それらを超越して技術をさらに深め、独自に新しいものを確立していく段階の「離」。しっかりとした基本に自分が工夫をして、はじめて「形破れ」が実現します。先ずは、先輩たちのよいところは貪欲に真似をして自分のものにしてください。

2019年度の入社式 泉澤新社長 新入社員に励ましのことばを贈る|三菱重工