ことばのちから

世界は言葉でできている。

消費者の価値に合わせて自分たちの行動を変えた人たちが生き残る

「自分が美味しいものが、相手も美味しいとは限らない」という前提で。基本はお客が求めているものを売らないとだめ。

(いきなりステーキ)立って食べることに価値はない。

ある時期に経営者が今までより謙虚ではなくなる。あるところまでいくと、結構日が当たるのでちやほやされる。その気になっちゃう。その辺から口で言っていることと決定の軸が変わる。そうすると部下はわかる「なんでこれをやるのだろう?」と。それが3つくらい続くとトップに不信感がわく。でもトップは知らない。分からない。これが崩れる元。

初めはお客の価値づくりをした。「喜ぶことをやろう」と決めた。店づくりも立地も傘袋も作ったり、お客が喜ぶことなら何でもやった。売れてきて株式が公開されていい値段がついてくると、今度は人間というものは、「お客のためにやろう」と言いながら店だけを作ってしまう。そうすると価値づくりが止まるので3年経つと他社に追いつかれて崩れていく。だから大きくなるとダメになる。

買ってもらうためには、自分の意見ではなくてお客さんのほっしていることに徹すること。売れなければ自分のやっていることが間違っていると思えばいい。

ユニクロニトリも、いい理由がある。消費者の価値に合わせて自分たちの行動を変えたひとたち。

歴史があることはブランドではない。

商売は時代の流れに合っていかないといけない。同じものを売っていては売れなくなる。消費者の嗜好が変わっても、売っている側が変わらないからダメになる。だから言われて変わるのではなく、言われる前に変わらないとお客はいなくなる。

https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2020/021399.html